top of page

ハンガリーの文化

ハンガリーの食と文化

ハンガリーの歴史

 ハンガリー人(マジャル人)は、ウラル山脈の南方の地域で遊牧を営んでい た騎馬民族が起源であると言われており、ハンガリー人自身もアジア起源です。896年、族長アールパードに率いられたハンガリー民族は、現在の地に定 住しました。

 西暦1000年に聖イシュトヴァーン王が、ローマ法王より王冠を授 かり、ハンガリー人の統一国家が成立しました。しかし、アールパード王朝は、王位争奪の内憂と蒙古の外患の中、14世紀初めに途絶えました。

 その後ハンガリー は、オスマン・トルコ、オーストリアのハプスブルク家に支配され、両度の 世界大戦では敗戦国となり、戦後は、ソ連圏に組み入れらました。

 1956年に ハンガリー革命が勃発、死傷者2万人、国外亡命者20万人を出すという苦難 の歴史を歩みましたが、1988-89年の体制転換を経て、2000年には建国 1000年を迎えました。

hungary-1196961_1280.jpg

ハンガリーの食

ハンガリーは、パプリカの一大産地です。その種類もとても豊富で、甘いものや辛いもの、丸いものや細長いもの、リンゴのようなサイズからプチトマトのようなサイズまで千差万別。
それぞれ生で食べたり、料理の具材、香辛料として、毎日食べられています。

パプリカを乾燥させ、はじめて香辛料にしたのも、実はハンガリー。こちらの原料は、赤くて細めのタイプが主流です。
パプリカパウダーは今でも、毎日の料理に欠かせない香辛料として、使用されています。パプリカはビタミンCをたくさん含んでいて、含有量はレモンの2倍ともいわれています。ビタミンCといえば、実は発見したのもハンガリー人。しかも、このパプリカから発見したというのです!パプリカにビタミンCがたくさん含まれているというのも納得ですね。

ハンガリーでは、多量の食事を朝にをとります。ハンガリーの朝食は、焼きたてのパンまたはトースト、チーズや様々なクリームチーズ、トゥーロー やクルズット、薄いハムのような薄切り冷肉、マーイクレーム、またはケネーマーヤシュを好んで食べます。

卵料理・フレンチトースト野菜(唐辛子・ピーマン・トマト・はつか大根・キュウリも定番メニューです。ペィストリーにジャム・ハチミツを添えた朝食も好まれます。

ハンガリーの音楽

 ハンガリーは歴史上多くの優秀な音楽家を輩出しています。作曲家としては、 当時一世を風靡したピアニストであり「ハンガリー狂詩曲」などの作曲でも有 名なリスト・フェレンツ(フランツ・リスト)、「管弦楽のための協奏曲」を作曲した20世紀最大の作曲家の一人で民族音楽学の祖の一人とも言われるバ ルトーク・ベーラ、「コダーイ・メソッド」として日本でも信奉者の多い音楽 を通じた独自の児童教育理論を開発したコダーイ・ゾルターンやエルンスト・ フォン・ドホナーニ(ドホナーニ・エルヌー)、20 世紀現代音楽の巨匠、リゲ ティ・ジェルジュ等がいるほか、ウィーン・オペレッタ全盛期の指導的作曲家 であったレハール・フェレンツ(「メリー・ウィドウ」、「微笑みの国」など)、カールマーン・イムレ(「チャールダーシュの女王」など)もいずれもハンガ リー出身です。

 さらに、日本でも人気のあるミュージカル「エリザベート」 の作曲家シルヴェスター・リーヴァイ(レーヴァイ・シルヴェステル)は、現 在のセルビア出身のハンガリー人です。 また、シャンソンの「枯葉」は、ハンガリー出身のコズマの作曲によるもの であり、「暗い日曜日」もハンガリー人の作曲によるものです。

 アメリカ映画音楽の作曲家として有名なミクロス・ロージャ(ロージャ・ミクローシュ) もハンガリー出身である。 さらに、主に米国で活躍した著名な指揮者、イシュトヴァン・ケルテス(ケ ルテース・イシュトヴァーン)、フリッツ・ライナー(レイネル・フリジェシ ュ)、ユージン・オーマンディ(オルマーンディ・イェヌー)、ジョージ・セ ル(セール・ジェルジュ)、アンタル・ドラティ(ドラーティ・アンタル)、 ゲオルグ・ショルティ(ショルティ・ジェルジュ)、フェレンツ・フリッチャ イ(フリッチャイ・フェレンツ)はいずれもハンガリー人です。

 現在のハンガリーにおいても、オーケストラのコンサート、オペラ、オペレ ッタ、ミュージカルの他、民族舞踏団の公演が盛んである。なお、ブダペスト のリスト音楽院や、ケチケメート市のコダーイ研究所等では、ハンガリー人は 21 もとより、日本人を含む多くの外国人留学生も学んでいる。

 

 また合唱も盛んでレベルが高く、一例としてニーレジハーザ市 Cantemus(Cantemus 児童合唱団、Pro Musica 女声合唱団、Banchieri シンガ ーズから成る)は欧州各地のコンクールでも賞を取る合唱団で、公演活動を通 じた日本との関係は20年にも及び、日本においてこれまでに、のべ120都 市で400回以上のコンサートを行っています。

科学分野

 ハンガリーは、従来理系・科学分野の優秀な人材を輩出する国です。 これまでに、自然科学分野を中心に13人のハンガリー人及びハンガリー出 身者がノーベル賞を受賞している(化学で4人、物理3人、医学で各3人など、 人口割での受賞者は世界一)。

 「コンピューターの父」と言われるジョン・フォン・ノイマンもハンガリー 人で、ハンガリー語名はノイマン・ヤーノシュです。また、原子爆弾開発で 有名な物理学者レオ・シラード(シラールド・レオー)、米国の「水爆の父」 として知られるエドワード・テラー(テッレル・エデ)もハンガリー生まれです。

 現代のコンピューターの分野においても、インテル社の社長・会長を務めた アンドリュー・グローブ(グローフ・アンドラーシュ)、マイクロソフトの Ex cel、Word を開発したプログラマーのチャールズ・シモニー(シモニ・カーロ イ)といった重要人物がハンガリー出身です。

 日本で活躍している数学者で大道芸人でもあるピーター・フランクルもハン ガリー人であり、また、日本を含む世界で流行した機械式パズル「ルービック・ キューブ」は、ハンガリーの建築家・発明家のルビク・エルヌーが発明したものです。

ハンガリーの歴史
ハンガリーの食
ハンガリーの音楽
科学分野
bottom of page